ペットを悩ます寄生虫による病気
ペットの病気に詳しくない人でもノミやダニ、寄生虫のことは知っていると思います。
犬を飼っている人ならフィラリアという名前は聞いたことがあるはずです。
これらは皆、ペットの皮膚や内臓器官に寄生する寄生虫です。
寄生虫には、直接皮膚上に棲みついてしまうものの他、食べ物や飲み物と一緒に口にしたり、蚊など別の生き物が媒体して感染してしまうものがあります。
体内に寄生する寄生虫やフィラリアは放っておけば生死に関わる重症を引き起こしますし、血を吸うだけだと思っているノミやマダニも重度の皮膚病やアレルギーの原因になり、ペットを長い間苦しめることになります。
ノミやマダニ、フィラリア、内臓の寄生虫は先天的なものではなく外部からやってくる物が原因でおこる病気ですから、予防薬と普段の生活に注意を払えば防ぐことができます。
▼内部寄生虫のお薬は専門店で!安心お得のペットくすり▼
ノミやマダニの引き起こす病気の症状
ノミやマダニは皮膚に寄生して血を吸います。
血を吸うだけならいいのですが(よくはありませんが)、体が始終痒いことは大きなストレスをもたらします。
皮膚病を発症させたり寄生虫を媒介してペットを悩ませることになります。
ノミやマダニはどこにでもいる
「市街地の集合住宅に住んでいて部屋も毎日キレイにしているからうちのペットはノミやダニとは関係ない」そう思っているなら大間違いです。
ワンちゃんなら散歩中に寄生されることは珍しくありません。
家飼いの猫でも、ノミやダニは飼い主にくっついて部屋に入り込みますし、カラスや鳩が運んでくることもあります。
賃貸なら前の住人の飼っていた犬や猫についていたノミの卵が残っている可能性も捨てきれません。
床に落ちたノミの卵は越冬して温かくなれば孵ります。
ノミが原因で起きる病気
ひっかき傷と皮膚炎
ノミはペットの体に寄生して血を吸います。
その時にかゆみを伴うためペットは頻繁に体をひっかくようになり、皮膚が傷ついて炎症を起こします。
ノミは首筋や尻尾の付け根などで吸血することが多く、何度も同じ場所を搔いていると毛が抜けて皮膚が避け、肉が見えるほど深く傷つくこともあります。
皮膚病
傷から細菌に感染すると皮膚病が起こります。ノミの糞が原因で皮膚病になることもあります。
アレルギー性皮膚炎
ノミの唾液に起因します。アレルギーなので1匹に刺されるだけでひどいかゆみを伴います。
貧血
一度に大量のノミに吸血されると貧血を起こすことがあります。
瓜実条虫症
ノミの体内に寄生している瓜実条虫がペットの体の中に入ることで感染します。
下痢や食欲不振、激ヤセといった症状を引き起こします。
マダニの引き起こす病気
ダニ麻痺症
マダニの唾液に含まれる毒物が体に入ることで神経障害を起こします。
バベジア症
マダニが媒介するバベジア原虫が犬に寄生してバベジア症候群が起きると赤血球が破壊され貧血、発熱、黄疸といった症状が出ます。
重症化すると急死することもあります。
マダニが媒介するその他の病気
日本紅斑熱、ライム病、Q熱、エールリヒア症があります。
人も刺します
厄介なことにノミやダニは人も刺します。
かゆみはもちろん、ノミが媒介するパルトネラ菌による感染症やアレルギー、瓜実条虫症は人にも感染します。
マダニが媒介する病気の大半は人にも感染し、中にはエールリヒア症のように命に関わるものもあります。
フィラリアの原因と症状
フィラリア症は蚊が媒介する寄生虫が引き起こす病気です。まれに猫もかかることがあります。
フィラリアの感染メカニズム
フィラリアに感染した犬の血液の中にはフィラリアの幼虫が寄生しています。
蚊が感染した犬を刺すと血と一緒に幼虫も吸い込みます。その蚊が別の犬を刺したとき幼虫が体内に入り込んでしまいます。
体内に入り込んだ幼虫は3〜10日で移動できるようになり、120日くらいで血管を通って心臓や肺動脈へ移動します。
フィラリアの症状
フィラリアにかかった犬は、元気がなくなる、食欲不振、咳。
呼吸が苦しそうなどの症状の他、お腹が膨らんできたり、赤いオシッコをするようになります。
心臓内で大量に繁殖すると心機能に障害が起き、死亡することも珍しくありません。
フィラリアの治療
薬で駆除したり外科手術で取り出したりする方法がありますが、どれもペットに大きな負担がかかります。
大量に発生してしまったときは大抵の場合、対処療法で様子を見るしかありません。
猫フィラリア
猫フィラリアは肺に障害が起こります。猫の場合は寄生虫の数が少ないために発見が難しく、咳や嘔吐から呼吸困難に陥ったときにはすでに手遅れの場合多いといわれます。
猫フィラリアの有効な治療方法は見つかっていません。
お腹の寄生虫の種類と症状
フィラリアの他にも注意しなくてはいけないペットの寄生虫がいます。
回虫(トキソカラ)
一般的な寄生虫です。母親から子に感染することもあります。人にも感染します。
発育不良、痩せてくるのにお腹が膨らむ、貧血、便秘、下痢、嘔吐といった症状でます。
糞に幼虫が混ざっていることもあります。
鞭虫
犬が水たまりの水を飲んだりすることで感染します。
下痢、貧血、血便などが見られます。仔犬の場合は死亡することもあります。
エキノコックス
キタキツネが媒介するため北海道でしか見られなかった病気ですが近年は本州でも発症例が確認されています。
犬には症状が出ません。犬から移ることはまずありませんが、生水などから人に感染します。
重くなると死にいたこともある恐ろしい病気です。
マダニ・ノミ、フィラリアなど寄生虫が原因の病気はペット薬で予防
寄生虫は死亡することもある病気を引き起こします。
しかし、寄生虫は外からやってくるものなので普段の心がけで予防することができます。
ノミ・マダニの予防
ペットの体と生活環境を清潔に保つのは基本です。
外出したら(特に草むらなどで遊んだときは)帰宅後、ペットの体をよくチェックしてください。
その上で、一番有効なのはペット薬による予防です。
皮膚に滴下するタイプ
スティック状の容器に入った一回分の薬剤を首の後ろに滴下します。
投薬が簡単で効果は数か月持続します。
スプレータイプ
ペットの体に噴霧します。薬を直接舐めてしまう可能性があるので使用時には用法をよく読んでください。
服薬タイプ
毎月にペットに与えます。
ペットが喜んで食べるようおやつ風に工夫されています。
ノミ・ダニの駆除薬はホームセンターやドラッグストアでも手に入りますが、獣医師が処方してくれるものに比べると効果が劣ります。
フィラリアの予防
ペット薬によって予防します。他の方法は有効ではありません。
定期的に予防薬を与えます。
予防薬といっても体内に入り込んだフィラリアの幼虫を成長前に駆除するための薬ですから医師が指定するスケジュール通りにキチンと与えないと意味がありません。
投薬する時期を間違えるとショック症状を起こすことがありますから、必ず医師の診断を受けて、処方されたペット薬を使ってください。
寄生虫の予防
水たまりや川の水を飲ませない、拾い食いをさせない、糞の中に寄生虫がいないかを調べるといった注意の他、いつもと様子が違うときは医師の診断を仰ぐことが大切です。
体内で寄生虫が成長しないうちに駆除すれば病気にかかることはありません。
条虫や消化器官内寄生虫を駆除する予防薬も販売されています。
フィラリア予防を同時にできるペット薬もあるので医師に相談してみてください。
まとめ
現代の医療技術の元ではペットの寄生虫はほぼ完璧に予防することができます。
特にフィラリアは蚊の発生する時期に前後してペット薬をキチンと投薬することで100%感染を防げます。
ペットを寄生虫の病気から守るのは飼い主の大きな責任です。
獣医師とタッグを組んで大切なワンちゃん、猫ちゃんを寄生虫から予防しましょう。
▼内部寄生虫のお薬は専門店で!安心お得のペットくすり▼
▼ペットの薬は専門店で安心お得のペットくすり▼